1以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:18:17.365ID:ydI5PXhJ0
https://i.imgur.com/qoGtoyy.jpg
これは電流が流れてる銅で、赤いほど電流密度が高い
右上に出力電源が繋がってて、左下にICが設置されてる
出力電流無限大、icへの入力電流10mAらしいんだけど、この銅のどの場所でも流れてる電流は10mAってことでいいの?
電流密度との関係が分からん 2以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:18:34.330ID:WfYtNjKq0
いいよ
3以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:19:12.160ID:Cppsf98Q0
そんなやつここにはいないから
4以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:19:25.567ID:MScjkS0s0
何で素人がそんな業界入っちまったんだよwwww
5以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:19:44.639ID:ydI5PXhJ0
6以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:20:20.982ID:1QERVCfz0
電流は減ってくけど電圧は一定だったはず
7以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:20:33.815ID:3d0SoYKMp
答えはcだな
8以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:20:43.176ID:JYnHlYIEH
スレタイもうちょい捻ったらよかったのに多分詳しいのいるわ
9以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:20:57.021ID:ydI5PXhJ0
>>4
営業だから大丈夫かなと思ったけど、客と話すのにまあまあこういう知識必要で焦ってる 10以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:21:03.457ID:Cbd28r0o0
なにこれ?銅の精錬?
11以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:21:51.226ID:ydI5PXhJ0
>>6
電圧源ってやつだよな
俺もそう思ったけど、電流が一定で電圧は降下していくらしい
よく分からん 12以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:21:57.151ID:lfRzKSRp0
アンペアの定義見てこい
13以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:23:01.736ID:HkgZTsC20
インピーダンスだよな間違いない
14以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:23:06.616ID:97fZzaJI0
熱抵抗が増えるから電圧下がるんだよ
15以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:23:07.750ID:mxsr5zu00
回路図とかツェナダイオードとか電位差とかトリップ電流までは分かるがこれは流石にレベル高過ぎ
16以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:23:21.869ID:ydI5PXhJ0
右上に繋がってる電源はレギュレーター(元の電圧を変圧するやつ)らしいです
17以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:23:45.083ID:ydI5PXhJ0
18以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:23:54.459ID:cJ/KtbwF0
電流密度の意味考えて話せや
19以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:24:00.638ID:M4KGPs9Dr
何のソフトやねん
電験3種のわしでもわからんわ
20以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:24:15.249ID:ydI5PXhJ0
21以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:24:49.962ID:EG/FG5X90
>>9
営業で使う知識ってことは同じ会社に技術屋がいるだろ
そいつらに聞けよ 22以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:25:05.481ID:ydI5PXhJ0
>>14
それは分かる
電流のふるまいがよく分からない 23以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:26:18.681ID:HeGfYjJM0
自分で言ってるように電流密度の問題でしかない
24以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:26:51.941ID:4BbrgkRg0
お前は理系卒?
25以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:27:23.032ID:GACmDLJDM
>>21
これ
こいつ学生っぽいな
会社ならこんな機密っぽいの流しちゃだめだし 26以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:27:27.447ID:JYnHlYIEH
サインコサインタンジェント
27以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:29:21.745ID:ydI5PXhJ0
28以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:29:58.927ID:ydI5PXhJ0
30以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:31:27.658ID:GNhm/jLs0
結局、リベラリストも欲望に生きており、
彼らの積極的姿勢の背後にも欲望が渦巻いているから、
彼らの政治的産物は欲望の徒の入口になる、
だから気をつけろと
これも啓蒙であり、理性的判断だと思うんだけど
独裁者を推戴する時の民衆は決して理性的ではないよ
少なくとも、その入り口は感情の強熱に包まれている
橋下現象なんかまさにそうで、橋下は全然理性的じゃない
橋下は感情で理屈を振り回してる人間で、
感情的で行動力はあるけど全然理性的じゃない
ああいう人間を歓呼の声で推戴する大阪の人々も全然理性的じゃない
橋下はポピュリズムの産物だよ
それを鎮めるのが理性の役割だろう
31以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:31:59.157ID:ydI5PXhJ0
結局、リベラリストも欲望に生きており、
彼らの積極的姿勢の背後にも欲望が渦巻いているから、
彼らの政治的産物は欲望の徒の入口になる、
だから気をつけろと
これも啓蒙であり、理性的判断だと思うんだけど
独裁者を推戴する時の民衆は決して理性的ではないよ
少なくとも、その入り口は感情の強熱に包まれている
橋下現象なんかまさにそうで、橋下は全然理性的じゃない
橋下は感情で理屈を振り回してる人間で、
感情的で行動力はあるけど全然理性的じゃない
ああいう人間を歓呼の声で推戴する大阪の人々も全然理性的じゃない
橋下はポピュリズムの産物だよ
それを鎮めるのが理性の役割だろう
33以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:32:12.107ID:RwWDKRR30
1㎟あたりの電流値を色分けして表してるって書いてあるだろ
34以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:33:09.299ID:ydI5PXhJ0
36以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:34:26.864ID:HeGfYjJM0
37以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:35:11.392ID:bRFUEzd7d
電工のおっさんはそんなこと考えずに図面通りにブスブス接続しとるぞ
38以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:35:23.189ID:ydI5PXhJ0
電流密度と電流の関係が調べても分からんかった...
電流密度高くても電流値には影響しないのか
電流はどこも10mA
断面積あたりの電流がその図の色や
電流は一定の面積(断面積)を通過する電子の数だからな
長さを変えても面積が変わらなければ電流は一定
41以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:41:53.182ID:ydI5PXhJ0
銅にも抵抗はあるのに電流一定なのか
その抵抗で電圧降下するのは分かるんだけど
42以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:43:39.857ID:VmoUyS1H0
途中で太さが変わるホースみたいなもんだよ
どこの断面でも流れる水の合計量は変わらないけど
細いところの方が単位面積あたりに流れる水の量は多い
43以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:44:54.833ID:UmBYQlUN0
集積回路が違えば抵抗値が違う
基盤の計算なぞやったことないから知らんが全部条件同じで並列でパラなら10mA
44以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:47:26.038ID:ydI5PXhJ0
45以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:48:31.047ID:ydI5PXhJ0
右上の電源は電圧源じゃなく電流源ってやつなのかな?
46以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:50:53.556ID:ydI5PXhJ0
単純に細いところが電流密度高いってことか
まさにホースだな
47以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:52:29.349ID:lTQfEQTIM
いや会社の専門家に聞けよアホだろ
48以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:53:05.404ID:ydI5PXhJ0
49以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:54:56.945ID:97fZzaJI0
>>48
初歩的な質問が許されるのは新人の時だけだぞ 50以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:56:04.324ID:UmBYQlUN0
銅バーと基盤で銅バーが赤で基盤が別の色、穴が集積回路としか取り敢えず認識してない
51以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 21:57:56.349ID:ydI5PXhJ0
>>49
その通りだわ
転職だからそんな若くないけど 52以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2018/07/26(木) 22:05:47.721ID:wJG/N0C/0
電流密度=電流/導線の面積
電流が一定なら導線の面積が小さいほど電流密度が大きくなる